SSブログ

本質的には同じことをやってます [ドラテクとか]

昔は良く判らなかったというか素直というか雑誌()でプロドライバー()がいうドラテク()を鵜呑みにしたり、駆動形式別ドラテク()とかいうのを熱心に読んでたりしたもんですが。


4輪車なら基本的に一緒なんだよな(´Д`)


仔細な話は当然ありますが、「駆動種別」って(グリップ走行としての)ドラテク的には大別するほどの優先度を持った話にはなんねーよなーというのを近年思うようになりました。
某部屋で習ってから余計にそれを強く思うようになったというのはあるんですが、たとえば駆動方式やエンジン配置が違う車両にそれぞれ乗ったとしても。




実はコーナリングに際しての基本(操作)は全部同じ


AWD のクルマに関しては鍛錬するほど乗ったことがない、という以前に所有したこともない(試乗とかはあるけど所詮は街中の雰囲気試乗なので話にならん…)ので語れないのですが、でもやっぱ基本的に同じだと思いますというか、つまりナニをするのか?と申し上げると。


タイアに掛かる荷重をまず感じ取る
( ≠ 乗り心地 )


やっぱ基本的にはコレが優先かな…と思います。

そのへんの意識が低いと、例えばこんな感じの運転になるんじゃないかな?という気がしていて、以下に動画を貼りますがドライバーさん個人に恨み羨望とかは全くない「例示」という方向で貼りますが…



動画のような道を走る場合、当然ながら「路面が悪い」とか複数の要因もあって修正舵を当てる必要に駆られる / 受動的に当ててるように見えちゃうとか考慮ポイントは多いものの。

しかしてこういう「タイムアタック」をするならばタイアの性能を使い切るぐらいまで持っていくのが筋かな?と考えると、やはり修正舵を当てる操作が多いのは気になってしまいますというか、要は修正舵を当てられる程度にタイア性能のマージン残ってんじゃん?って話です。




そもそも修正舵を当てるとナニが起こる?
結論(?)から書くとタイアと路面の当たり方のイイ感じのところを無視して操作してるって話になるんですけども、参考になりそうな動画を引用してみまし。




舵角とタイアの接地面のカタチとかに注目して見ると気がつくところもあるかと思いますが、(大抵の車両の構造的に)キャンバー角とかキャスター角とかの設定の都合上、舵角に応じてタイアの路面接地状況(≒接地面積)がボチボチ変わるもんでして、これをしてつまり修正舵を当ててるのは微妙って話です。

車両がタイアを通じて路面に掛けられる荷重は基本的に車重以上に突発的に増えるものはない(空力とか当然あるけどソレとて突発的に増えるもんじゃねぇよ)という都合上、修正舵を当てる ≒ 掛かる荷重と接地面積の関係で「上手く曲がれてる!」というバランスを崩す事になるという話です。


とはいえオーバーステアが出ちゃった(テヘペロという場合は修正舵を当てる必要性があるのでソレはソレで志方ない話なのですが、できるならそのへんの使い分けが出来るようになっておくとなんかの人生が捗るような気はします。

捗り加減を保証はしませんが…


nice!(2) 
共通テーマ:自動車

nice! 2

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。